タイトル的に、”無印良品の収納にフィットする3Dプリンタ制作物”を期待された方、すみません。今回は3Dプリンタそのものの収納に関するテーマでお届けします。
【重要】10%OFFの無印良品週間は10/7まで!!
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (角川書店単行本)
- 作者: 松井忠三
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2013/09/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (5件) を見る
図解 無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (角川書店単行本)
- 作者: 松井忠三
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2015/03/02
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
<投稿者: pj-hack-tenorion (@hack_tnr) >
主に”テノリオンの人”とか”アンメルツの人”だったはずが、イベントでの挨拶が「こんにちは、パリピ般若です。」になってしまった今日この頃。文系出身、事務職・SE・Webエンジニアなどを経て、IoT関係の仕事をしています。
書こうと思ったきっかけ
SNSでは所有者を見かけるものの、まだまだ一般的なご家庭には浸透していない3Dプリンタ。私自身、仕事で必要性を感じて買ったものの、置き場に困って早5か月。「皆さん、工具とか3Dプリンタとかどう収納してるだろう。。」と長く悩んできたので、他の方のヒントになればと思い、書いてみることにしました。
無印なお部屋になるまで無印なお部屋になるまで
- 「部屋を広く見せるためには背の低い家具を置くのが基本」と知りつつも、モノが多すぎてキャパオーバー。
- 割と引っ越しが多く、その度にイマイチしっくりこない収納に悩む。
- 場所に困って、床下収納に工具箱を入れていたら工具が錆びてしまい、置き場を見直さざるを得ない状態に。
- そもそも工具が取り出しにくい状態だと、「作品を作る気がしない。」「作り始めると片付ける気が起きない。」という悪循環になる。
- キッチンに3Dプリンタを置くと、湿度でフィラメントがダメになる。
などなど。
色々限界が来た頃、からあげさんの収納ブログ記事を見て「うちも無印にしてみよう」と始めることにしました。
ユニットシェルフ2台設置
本当はステンレス製のものにしたかったのですが、軽量なパイン材の方が引っ越しなどで困らない気がしたので、パイン材を選びました。下記を各1セットです。
- 幅58cm、高さ175.5cm、奥行き39.5cm
- 幅86cm、高さ175.5cm、奥行き39.5cm
大型製品は配送料がかかるので、LOHACOで注文した方が得なこともあります。
3Dプリンタを置いてみる
キッチンワゴンを占有していた「Adventurer3」を58cm幅のユニットシェルフに設置。縦3段分のスペースを使います。本体重量は9kgなので、耐荷重は問題なし。設置後、まだ稼働していないのですがもし振動音など気になるようであれば、下に何か敷こうと考えています。自分が音に神経質な性分なので、基本的には朝仕事に行く前に稼働させて、夜間は使わないようにしています。
フィラメント保管も頭の痛い問題ですが、純正フィラメント500gだと、やわらかポリエチレンケース・中に2つ・縦に2-3段入ります。密封ではないけれど参考までに。マスキングテープやメンテナンス用の道具など一緒に入れておくのも良いです。
工具類も置いてみる
最初はファイルボックスに入れようとしていたのですが、深さが微妙。やわらかポリエチレンケース・中(約幅25.5×奥行36×高さ16cm)の方が使い勝手が良いことに途中で気づきました。
結果的に、下記を一箱ずつ割り当てることになりました。結果的に、下記を一箱ずつ割り当てることになりました。
- 工具一式(ハンダごてや、手回しドリルも余裕で入る)
- 電子部品色々
- ガジェット類(M5Stack、Sipeed製品等)
- 計測機器、ラズパイ・PC周辺機器(モニター、キーボード類)
テレビとか色々並べてみる
19インチの小さいテレビなので、棚2段分でギリギリいけました。全部無印の白い箱で埋めると圧がすごいので、Amazonなどで布製ボックスなど入れると柔らかい雰囲気に。
Cosyland 収納ボックス 3個セット 折りたたみ 引き出し 衣類 収納ケース 布 おしゃれ 取っ手付き 高耐久性 小物収納ボックス 衣類収納箱
- 出版社/メーカー: Cosyland
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
技術書は背表紙の色がカラフルなので、後ろに黒いマスキングテープを貼ってます。
白いペンのインクのノリが悪いので、グレーのテープに油性ペンにしようと思いつつ頑張れていない。。3Dプリンタを置いても、無印良品のショールームっぽい雰囲気をどうにか維持してるのさすがだと思います。それでも外観が気になる人はカフェカーテンを取り付けると良いかと思います。
なにげに60インチスクリーンがちょうどいい
迷いに迷った挙句、Amazonで1万弱(クーポン利用時)で買えるプロジェクターを購入したのですが、ちょうどこのユニットシェルフ2つが、60インチのスクリーンが収まる幅感でした。適当にS字フックで引っ掛けただけですが、意外に安定。(著作権が気になるので、コンフィグ画面ですみません。。) 昼間に窓2箇所で片方が遮光1級カーテン閉めた状態。もう片方がレースカーテンのみです。
やってみた感想やってみた感想
- ここまで無印で揃えてしまうと「部屋を公開します」ではなく、「私は今、無印のショールームに住んでます」という気持ちで写真を人に見せることが可能になります。
- どんなにいかつい機材があっても無印部屋にしか見えないので、特に女性におすすめ。沼にハマる。サイズがしっくりこないことが気持ち悪くなる。
- しかし規格が決まっているのはやっぱり楽。
- 買い足したもののテイストが合わないというストレスからは解放される。
- コストはかかるけれど、使い回しはできる(、、と自分に言い聞かせている。ボックス類は捨てるとき粗大ゴミになるので注意)
今後について
ユニットシェルフ以外のコーナーがまだ片付けきれていないのでなんとかしたい、という課題はさておき。引き出しの中の仕切りを3Dプリンタで作るなど、無印用にカスタマイズしたものを作りたいと考えてます。
無印良品でつくる「性格」「クセ」「好み」に合ったマイフィット収納
- 作者: 梶ヶ谷陽子
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 2019/06/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
あと大事なことなのでもう1回書きます。
【重要】10%OFFの無印良品週間は10/7まで!!
<過去の記事>
<投稿者: pj-hack-tenorion (@hack_tnr) >
主に”テノリオンの人”とか”アンメルツの人”だったはずが、イベントでの挨拶が「こんにちは、パリピ般若です。」になってしまった今日この頃。文系出身、事務職・SE・Webエンジニアなどを経て、IoT関係の仕事をしています。