趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

プリント基板で「フロッピー」のフィギュアを作る方法


f:id:kawauso3110:20191230233352j:plain

プリント基板で「フロッピー」のフィギュアを作ってみた。IllustratorとKiCadを使った、具体的な設計方法を紹介したい。

 

<製作:TOKYO FLIP-FLOP >

TOKYO FLIP-FLOP(TFF)は独創的なアイデアで素敵なサムシングを提供するインディーズメイカー(Maker Pro)。レジプラ、コミキャス、アクリルフロッピーフィギュア、エアコン室外機フィギュアのような、趣味性の高いプロダクトを開発・販売している。

flipflop.booth.pm

twitter.com

フロッピー、かっこいいよね 

今もなお、各種アプリの保存アイコンとして絶大な人気をほこるフロッピー(3.5インチ)。容量1.44メガバイトの磁気ディスクである。

 

あのシンボリックで無駄のないデザインは、現代においても色あせないかっこ良さがある。実物を目にする機会はめっきり減ってしまったが、それならばいっそ「フィギュアとして部屋に飾って愛でる」のも一興であるなぁ、と考えた。

 

そんなわけでTOKYO FLIP-FLOPでは、アクリルを使った「フロッピーフィギュア」を製作するに至った。

 

f:id:kawauso3110:20191230233348j:plain

flipflop.booth.pm

 

素材がアクリルなので、光を当てるとキレイに輝く。その特性を利用して、フロッピーフィギュア用のライトスタンドも制作した(現在はディスコン)。

 

f:id:kawauso3110:20191230233407j:plain

まばゆく光るフロッピーの神々しさよ。

 

さて、次はどうしようか? そう考えたとき、「よし、プリント基板で作ろう!」となった。基板なら、アクリルにはないメタルっぽさが出せるはずである。あのカシャカシャしたくなるシャッター部分が、もっとリアルに表現できるに違いない。

 

そうして作られたのが、新製品の「フロッピー基板フィギュア」なのである。

 

f:id:kawauso3110:20191230233402j:plain

f:id:kawauso3110:20200104145536j:plain
booth.pm

 

この記事では、そんなプリント基板製フロッピーフィギュアの設計方法を紹介する。フロッピーに限らず、「Illustrator+KiCadを使ったデザイン基板の作り方」としても参考になるはずである。それでは行ってみよう。 

 

※ 使用ソフト

 Adobe Illustrator 2020

 KiCad ver.5.1.5

用意するデータ

今回のフロッピーのような、無機能で見た目だけを重視した基板(デザイン基板)を設計するには、主に3つのデータが必要となる。

  • エッジカット(外形線)
  • シルク
  • ハンダマスク

エッジカットはそのまんま基板の外形線なので、説明は省略。シルクとハンダマスクを説明するために、まずはプリント基板の表面を見ていくと、

 

f:id:kawauso3110:20200104003548j:plain

 

導体、レジスト、シルクといった3つの要素から成り立っていることが分かる。基板製造業者へ発注する際には、これらの色を選択できる。

  • 導体: 表面処理の仕方によって、銀や金になる。テカテカした質感。
  • レジスト: 緑、赤、青、黄、黒、白、紫など、どれか一色が選べる。
  • シルク: レジストが濃い色のときは白、薄い色のときは黒になるのが一般的。

 

これだけ見ると、「導体、レジスト、シルクのデータをそれぞれ用意すればいいのでは?」と思ってしまうけれど、そうではない。正しくは、

  • 導体: 基板全体に敷き詰めるので、データの準備は不要。
  • レジスト: 何も指定しなければ基板全体に塗られるので、レジストをかけたくない箇所を「ハンダマスク」で指定する。マスクした箇所のみ、下層に敷き詰めている導体が露出する。
  • シルク: これは素直に、印刷したい箇所のデータを準備する。

となる。

 

図にするとこんな感じ。

 

f:id:kawauso3110:20200104002433p:plain

 

次項からは実際に、エッジカット、シルク、ハンダマスクの3つのデータの作成方法を紹介する。

エッジカットの準備

まずはIllustratorを使って、最終形のデザインを設計する。フロッピーの場合はこんな感じになった。

 

f:id:kawauso3110:20191230233150p:plain

 

ここから、まずは外形線にしたい部分だけを残す(以降は、フロッピーの表面だけで説明する)。

 

f:id:kawauso3110:20191230233154p:plain

 

これを基板CADのKiCadにインポートすることになるのだが、その前に全ての曲線を直線化しないと取り込むことができない。曲線っぽさを維持したまま直線化するには、まずは曲線部分のアンカーポイントを増やす必要がある。

 

f:id:kawauso3110:20191230233209p:plain

「パス」のメニューから「アンカーポイントの追加」を選択。なるべく元の曲線に近い直線にするため、複数回アンカーポイントを追加していく。曲線の長さにもよるけど、5回以上は追加した方が良さそう。

f:id:kawauso3110:20191230233213p:plain

アンカーポイントの追加が終わると、曲線部分がこんな感じに。多数のアンカーポイントが連続した格好になる。

 

あとは「パスの単純化」という機能を使って、これらのアンカーポイント間を直線に変換する。

 

f:id:kawauso3110:20191230233217p:plain

「パス」のメニューから「単純化」を選択し、

 

f:id:kawauso3110:20191230233221p:plain

「角度のしきい値」を0、「直線に変換」にチェックを入れる。

 

f:id:kawauso3110:20191230233225p:plain

すると見た目はほとんど変わらずに、すべての曲線が直線に変換できた。

 

次にこのデータをKiCadがインポートできるフォーマットで保存する。

 

f:id:kawauso3110:20191230233230p:plain

「書き出し」のメニューから、「書き出し形式」を選択。

 

f:id:kawauso3110:20191230233234p:plain

形式として「DXF」を選択し、デフォルトの設定で名前を付けて保存する。

 

このDXFデータをKiCadにインポートする。KiCadの「Pcbnew」(基板レイアウトエディタ)を開いて、

 

f:id:kawauso3110:20191230233238p:plain

「インポート」のメニューから「グラフィックスをインポート」を選択。

 

f:id:kawauso3110:20191230233242p:plain

「ファイル」に先ほど保存したDXFを指定し、「グラフィックレイヤー」は「Edge.Cuts」を選択。

 

f:id:kawauso3110:20191230233247p:plain

そうすると、基板の外形線を取り込むことができた。

 

製造時にこの形で基板がカットされることになるため、フロッピーの下端にある穴(ライトプロテクトの穴)なんかも、忘れずににエッジカットに含めておく。

シルクの準備

お次は基板の表面に印刷するシルクのデータを作っていく。

 

f:id:kawauso3110:20191230233159p:plain

Illustratorで作成したデータから、シルクにしたい部分だけを残す。

 

f:id:kawauso3110:20191230233252p:plain

色は黒一色になるよう変更しておく。

 

ファイルメニューから「書き出し」を選択し、今度はDXFではなく「PNG」形式で保存する。

 

f:id:kawauso3110:20191230233258p:plain

「解像度」は300ppiを選択し、名前を付けて保存する。

 

このPNGをフットプリントに変換するため、まずKiCadの「ビットマップ−コンポーネント コンバータ」を起動する。

 

f:id:kawauso3110:20191230233302p:plain

「ビットマップをロード」から先ほど保存したPNGを読み込む。「ネガ」のチェックは外し、「使用するレイヤー」は「表面層シルク」を選択。

 

そのあと「エクスポート」を押すと、Pcbnewで扱える形式(.kicad_modファイル)でシルクのデータを保存できる。

 

そのデータをフットプリントのライブラリに追加するため、KiCadの「フットプリントエディタ」を起動する。

 

f:id:kawauso3110:20191230233309p:plain

「ファイル」のメニューから「KiCadファイルからフットプリントをインポート」を選択し、先ほど変換したkicad_modファイルを開く。

 

f:id:kawauso3110:20191230233313p:plain

シルクのデータが表示されれば成功である。任意のライブラリに保存してフットプリントエディタを終了する。

 

f:id:kawauso3110:20191230233318p:plain

Pcbnewに戻って先ほど保存したフットプリントを追加すると、無事にシルクのデータを取り込むことができた。

 

ここで、先に追加している「エッジカット」との位置合わせを行うのだが、変換の過程で微妙な誤差が生じているのか、どうやってもピッタリと合わせることができない。

 

どうせ製造時にもそこまでの精度は出ないので、さほど神経質にならず「だいたい合わせる」という感じで大丈夫である。

ハンダマスクの準備

最後は、ハンダマスクである。シルクとほぼ同じやり方になるので簡単に紹介すると、

 

f:id:kawauso3110:20191230233204p:plain

まずはIllustratorで、マスクしたい箇所だけを残す。フロッピーの場合は、導体を露出させたいシャッター部分が、そのままハンダマスクとなる。

 

シルクと同様に、「PNG」形式の「300ppi」で書き出す。

 

f:id:kawauso3110:20191230233323p:plain

それをKiCadの「ビットマップ−コンポーネント コンバータ」にかける。シルクとの違いは、「使用するレイヤー」を「表面層ハンダマスク」にするところ。それ以外は同じだ。

 

「フットプリントエディタ」で同様にインポートすれば、「Pcbnew」でハンダマスクを追加できるようになる。

 

f:id:kawauso3110:20191230233328p:plain

上手くいくとこんな感じに。最初のIllustratorで作ったデザインが忠実に再現できた。

導体の指定

最後に、基板全体に導体を敷き詰める作業を行う。Pcbnewの「ゾーンの塗りつぶし」を使って、基板の外形を囲うように範囲を指定する。

 

f:id:kawauso3110:20191230233332p:plain

通常の回路ではGNDを敷き詰めるのが普通だが、今回は何の機能もない基板なので、どこにも繋がっていない導体を敷き詰めることになる。ダイヤログにwarningが出ているが、気にせずに虚無の導体を生み出そう。

 

f:id:kawauso3110:20191230233337p:plain

ここまで来れば、「3Dビューアー」でちゃんとフロッピーの見た目になっていることが確認できる。おー、無駄にかっこいいぞ。

 

f:id:kawauso3110:20191230233343p:plain

ここでは省略するが、表面と同様に裏面もレイアウトすれば完成だ。

製造〜納品

今回はSeeed社のFusionPCBに製造を依頼した。発注が終わると、あとは待つだけである。

 

f:id:kawauso3110:20200104001626j:plain

f:id:kawauso3110:20200104150108j:plain

約一週間ほどで、フロッピー基板ができあがってきた。両面とも思い通りの再現度。

 

ここで注意なのが、導体部分のクオリティである。導体の表面処理は「HASL」にするのが一番安くて一般的だが、これは銅箔の表面にハンダを塗布したあと、余分なハンダを熱風で吹き飛ばして仕上げるやり方だという。

 

f:id:kawauso3110:20200104001631j:plain

 

なので今回みたいに広い面積を露出させると、ハンダが付きすぎてダマになったり、流れて線が入ったり……みたいな状態になりやすいようだ。実際に約半数近くが、外見上「う〜ん」という感じになってしまい、歩留まりが非常に悪いという結果になった。

 

まあ、基板を観賞用に使うのは用途外であろうし、不良率を考慮に入れた発注数にするしかないのかなと思う。同じようなことをやられる方は注意されたし。

フロッピー基板フィギュア、販売中

こんな感じで設計したフロッピー基板フィギュアは、BOOTHにて販売中。フロッピーを部屋に飾って楽しもう!

 

flipflop.booth.pm